コロナウイルス感染症の対策について
当院は、コロナ感染症の対策を徹底しています。
発熱者の診療を時間帯・場所を分けて行っております。
安心してご来院ください。
以下のご協力をお願いします。
【次の症状がある場合、電話で受診予約をしてください。】
電話 048 758 3926
・発熱、咳、息苦しさ、咽頭痛、鼻汁等の風邪症状、強い倦怠感、全身の筋肉痛や関節痛、味覚異常
必要な場合、車内や他の患者様から離れた場所でお待ち頂き、看護職や医師が伺って、問診や診察を行います。
サージカルマスク(特別なマスク)の着用も必要です。
<当院のコロナウイルス感染症対策>
1.ウイルスを除去する空気清浄機を設置しています。
2.スタッフのマスク着用・手指衛生を徹底しています。
3.窓が開く部屋では、窓を開けて換気しています。
4.扇風機を要所に配置して、空気を循環させて換気をしています。
5.発熱者の診療を時間帯・場所を分けて行っております。
参考 コロナPCR検査(唾液)のご案内
<はじめに 検査までの流れ>
1.予約
原則、予約が必要です。理由は、感染の疑いのある方と他の外来患者様を時間と場所を分けて診療するためです。
クリニックまでの交通手段もお教えください。つまり、自家用車かそれ以外(スクーター、オートバイ、自転車、徒歩等)かをお教えください。
電話番号 048 758 3926 フローラ太田小通りクリニック
2.クリニックに着いたら、電話番号048 758 3926にお電話をください。
・自家用車の場合:車内でそのままお待ちください。スタッフが問診票をお持ちします。
・自家用車以外((スクーター、オートバイ、自転車、徒歩等):スタッフがお待ちいただく場所にご案内します。そこで問診票をご記入いただきます。
問診票等を確認し、医師が必要と判断した時に検査を実施します。
<持ち物 健康保険証>
・検査を受ける方は、健康保険証が必要です。健康保険証をお持ちください。
・保険証の提出がない場合は、全額が自己負担となります。
・理由は、検査の費用は、医療保険と公費から支出されるからです。医療保険の自己負担額以外が、加入している健康保険組合から支払われ、公費も医療保険の情報を元に支払われます。従って、保険証を提出しないと、全額を自己で負担するしかないのです。
<費用について>
・医療保険の自己負担額(再診の場合の目安です) 1割の方は約430円、2割の方は約860円、3割の方は約1280円の支払いが必要です。
<検査結果が出るまでの時間、お伝えする方法>
・時間 約1-3日間かかります。
・お伝えする方法 医師からご本人に電話でお伝えします。携帯電話の番号、ある方は自宅の電話番号も問診票にお書きください。
<検体採取前の準備>
・飲食後、歯磨き(舌もきれいにブラッシングしてください)の後、1時間以上経ってから唾液を採取してください。
・歯磨きをした後は、飲食はしないでください。
・飲食直後や歯磨き・うがい直後の唾液採取は、正確な結果が得られません。
<検体の採取方法>次の3つの手順です。
1.滅菌容器に2mlの唾液を自己採取してください。容器に目盛があります。見づらいですが、下から2つ目の目盛りが2mlです。容器の横から見て、泡の層を除いて、2ml唾液があることを確認してください。
(ご注意)
唾液の量が不足だと、結果が「検査不能」になってしまいます。
採取する時に、唾液を容器の周りに付けないように注意してください。
2.採取が終わったら、容器のフタをしっかり閉めます。
3.スタッフを呼んで、容器をお渡しください。
<その他>
唾液が採取出来ない時は、医師の判断で翌日以降に医師会の鼻咽頭PCR検査に行っていただくことがあります。その時は、自家用車で行く必要があります。
お知らせ
- [2020.12.01更新]
-
・月曜は夜7時まで内科とリハビリの受付をしています。
・火曜は夜7時まで内科・整形外科とリハビリの受付をしています。
・泌尿器科は、水曜・金曜の終日と、木曜・土曜の午前中に診療をしています。
・リハビリは全ての受付時間内でできます。物理療法だけではなく、施術も全ての時間帯でできます。
詳細は、診療受付時間のページをご覧ください。
※臨時の変更がある場合があります。当ページもご覧ください。
- 2月25日(木)整形外科・泌尿器科 休診のお知らせ [2021.01.22更新]
-
令和3年2月25日(木) 午前の整形外科と泌尿器科の診察は、院長 増田の所用のため、休診とさせて頂きます。内科、およびリハビリは通常通りです。午後は通常通り、休診です。
- インフルエンザ予防接種について [2020.12.02更新]
-
定期予防接種対象者(65歳以上の方)は、令和2年10月1日(木)から接種開始しております。
* 当院の令和2年度のさいたま市の公費(市の費用補助あり)の接種期間は、令和2年10月1日(木)~令和3年1月30日(土)までです。
*ご予約制です。
薬剤卸の在庫状況や入荷状況を確認してから、予約をお受け出来るかお答えします。お問い合わせください。
2020年12月26日(土)ワクチンが入荷いたしました。
お問い合わせ・ご予約は048 758 3926
◆実施時間◆
月・火・水・金 10:00~13:00 , 15:00~18:30
木・土 9:00~12:00(木曜午後・土曜午後は休診)料金等、詳細は、こちら「インフルエンザ予防接種について」
- 各種予防接種(インフルエンザ以外)のお知らせ [2020.12.02更新]
-
肺炎球菌ワクチン他、各種の予防接種ができます。
ご予約をお願いします。
ご予約は048 758 3926
料金については、予防接種(インフルエンザ以外)をご覧ください。
<予防接種のワクチン、入荷状況について>
※ B型肝炎ワクチンの「ビームゲン」「ヘプタバックス」は、薬剤卸の在庫状況を確認してから、予約をお受け出来るかお答えします。お問い合わせください。
なお、1回目の薬剤と異なるB型肝炎ワクチンを、2回目以降接種した場合の臨床効果は確認されておりません。
お問合せは048 758 3926
- 診療内容変更のお知らせ [2020.08.19更新]
-
・令和3年1月22日(金)午前の整形外科の診察は、11:30で受付を終了させて頂きます。整形外科専門医 東村医師の大学講習会出席のためです。
・令和3年1月22日(金)午後の整形外科の診察は、東村医師休診のため、院長 増田の代診とさせて頂きます。
- 東村医師 診療日のお知らせ [2020.04.02更新]
-
東村 隆 名誉院長(元 獨協医科大学 整形外科学教室 准教授)
・日本整形外科学会専門医
・脊椎・脊髄病学会指導医
・日本リハビリテーション医学会臨床認定医東村医師の診療受付時間は、
月・火・水・金曜日の
午前9:00~午後1:00まで、
午後 3:00~6:00までです。
- 火曜日・整形外科の診療受付について [2020.03.01更新]
-
火曜午後の整形外科の診察は、
午後 6時までに受付した方は、整形外科専門医の東村名誉院長が、
午後6時から7時までに受付した方は、早川医師が診察をします。
*6時以降は、一部の整形外科的な注射や処置(整復など)ができません。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
- バイアグラの処方が出来ます。 [2020.02.01更新]
-
予約不要です。
初診時に、泌尿器科の診察で問題が無ければ、その日からお薬を持ち帰れます。
健康保険証は不要です。
※お薬代の他に、初診料または再診料と、検査が必要な場合は検査料がかかります。
※1錠当たりの料金は当院までお問い合わせください。
- 当院では、お支払いにクレジットカードがご利用いただけます。 [2016.08.01更新]
-
診療科目(こんな症状を診られます。詳しくは科をクリック)
・頚、肩、腕の痛み・しびれ、頚がまわらない、肩が挙がらない、回せない
・背骨の変形、学校検診で、背骨が曲がっている(側弯)と言われた。背中が痛い
・胸壁が痛い。
・腕の痛みやしびれ手指の痺れと麻痺、肘が痛い、肘が変形している。手関節が痛い、変形している。
・手足の関節の腫れや痛み、リウマチでは?腱鞘炎・ばね指が心配
・股関節が痛い、脚を引きずって歩いてしまう。膝が痛い、膝に水が溜まっているかも。大腿や下腿が痛い、腫れている
・足関節・足・かかとが痛い、腫れている、外反母趾・疲労骨折が心配
・骨折、捻挫、脱臼では?
手術後のリハビリも出来ます!
交通事故の保険や、労災(労働災害)にも対応しています。
当院のリハビリは、2種類あります。
①理学療法士(国家資格のリハビリの専門職)が患者様と1対1で約20分間行うリハビリ。対象は、整形外科の疾患をお持ちの方やお怪我をされた方、脳梗塞や脳出血等の脳血管疾患の方、パーキンソン病等の神経疾患の方です。筋肉の凝りををほぐしたり、関節をストレッチしたり、バランスを取る練習をしたりして、生活機能の回復を目指します。
②消炎鎮痛処置(物理療法を主としたリハビリ)主に痛みやこわばりを取ることを目的として行います。施術(リラクゼーション)も、施術専門スタッフが実施します。*ただし、お怪我をした直後や、炎症の急性期は施術を避けた方が良い場合もありますので、医師とご相談ください。どちらのリハビリを選ぶかは、医師とご相談ください。
尿が近い(頻尿)、尿が出にくい・勢いが悪い、尿失禁、残尿感、排尿時痛、会陰部の違和感、血尿、腎結石、尿管結石、前立腺肥大症、前立腺がん検診、膀胱炎、尿検査、性病の治療、ED(勃起障害)の治療や、バイアグラ・レビトラの処方、自己導尿の指導・管理、膀胱バルーンカテーテルの定期的交換
介護保険によるリハビリテーション
*通所リハビリ・通所介護は、リハビリが出来る通所介護施設です。ご自宅まで送迎があり、昼食が出ます。入浴のご希望がある方は入浴もできます。
※介護保険で要支援・要介護の認定が必要ですが、要介護認定がまだの方は、申請からお手伝いします。気軽にご相談ください。
ご相談は
電話 048 749 2615 (リハビリセンター・フローラ内)
担当 ケアマネージャー(介護支援専門員)
提携医療機関
当クリニックは地域の医療機関(獨協医科大学越谷病院、自治医科大学付属さいたま医療センター、さいたま赤十字病院、丸山記念総合病院、岩槻南病院、秀和総合病院、白岡中央総合病院、顕正会蓮田病院、蓮田一心会病院、東埼玉病院・幸手、独立行政法人国立病院機構・東埼玉病院、東邦大学医療センター大橋病院、東邦大学医療センター大森病院)などと連携を取り、最善の医療の提供を目指しています。
・紹介状(診療情報提供書)は、これら以外の医療機関へもお書きできます。全国どこの病院・診療所でも、何の科でもご相談ください。*原則、当日にお渡しができるようにしています。
フローラグループについて
また、当クリニックは、株式会社 関東メディカル・ケアが運営する
介護付有料老人ホーム メディカルフローラ蓮田、介護付有料老人ホーム メディカルフローラ久喜
グループホーム フローラ新白岡、グループホーム フローラ久喜、 グループホーム フローラ杉戸、グループホーム フローラ幸手、グループホーム フローラ岩槻西町、 グループホームメディカルフローラ岩槻仲町、 グループホームメディカルフローラ蓮田、
デイサービス フローラ蓮田、デイサービス フローラ幸手、デイサービス フローラ杉戸、半日リハビリデイ フローラ岩槻、
居宅介護支援 フローラ蓮田、居宅介護支援 フローラ幸手、居宅介護支援 フローラ岩槻西原台
等の関連の医療機関です。各介護施設のスタッフと密接な連携を取って、 入居者様やご利用者様の健康管理を担当させて頂いております。