メニュー

症状

・肩関節の痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)

・夜間痛(夜中のズキズキする痛み)を伴う疾患もあります。

考えられる疾患

肩関節周囲炎 

 中年以降、特に50歳代に多く動かす時に痛みがあります。動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。 整髪や更衣が不自由になることがあります。

・肩腱板断裂 

 高齢者では腱が変性して断裂します。激しい夜間痛があることがあります。外力が加わらなくても発生します。若い方では、外傷やスポーツ障害で起こります。

・石灰性腱炎・滑液包炎

 40歳代から50歳代に多く、急に激痛で発症することが多いです。肩が腫れることもあります。

・肩峰下インピージメント症候群

 肩を挙げる時に、ある角度で引っかかり感や痛みがあって、動きが制限されます。

・上腕腕骨近位端骨折

 ご高齢の方が転んで、急に痛くて肩を動かせなくなったら疑います。骨粗鬆症に伴うことも多いです。

・外傷性肩関節脱臼

 肩の関節は外傷性脱臼が最も起こりやすい部位です。肩が動かせず、肩峰の下にくぼみができます。

・反復性肩関節脱臼

 外傷性脱臼の後に起こります。年齢が若い時に脱臼するほど、反復性になりやすくなるそうです。

・肩鎖関節脱臼

 スポーツ外傷に多いです。変形や肩の可動域制限を認めることもあります。

関節リウマチ(肩)

 肩はリウマチの症状が出る関節の一つです。肩の動きの悪さを伴います。朝のこわばりがないかも確認します。

投球肩障害(いわゆる野球肩)

 投球動作の繰り返しで、腱板や関節包が損傷されて、痛みや可動域制限が起こります。

・上腕二頭筋長頭筋腱断裂

 上腕の力瘤を作る筋肉の件が自然断裂を起こすことがあります。50代以降、高齢者に多いです。

・化膿性肩関節炎

 肩の注射の後に起こることがあります。熱感・腫れを認めることが多いですが、ないこともあるので、要注意です。

・その他

 骨腫瘍(若年者や中年・高齢者にみられます)、変形性肩関節症、上腕骨骨頭壊死、肩関節結核など。

診断

 診察で圧痛の部位や肩関節の動きの状態などをみます。

 X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、などで診断します。

治療

 肩が痛いからといって動かさないと、ますます肩が動かし辛くなって日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。

 疾患に応じた適切な治療が必要です。

 自己判断で「まっ、いいか。そのうち自然に治るだろう。」は禁物です。受診をして、医師の診断を受けましょう。

  診療受付時間

 疾患・状態に応じて、痛みが強い急性期には、三角巾などで安静を図ります。消炎鎮痛剤の内服、注射などが有効です。

 急性期を過ぎたら、リハビリを開始します。

 温熱療法や干渉波に加えて、運動療法を行います。運動療法では、拘縮予防(固まってしまうことの予防)や筋肉の強化のために、肩を無理なく動かすこと)などのリハビリを行います。

 当院のリハビリについてはこちら

 これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)をお勧めすることがあります。

参考

日本整形外科学会 ホームページ

医学書院 標準整形外科学 第13版

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME