メニュー

HPVワクチン接種(子宮頸がん予防接種)について

子宮頸がん予防接種 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種  ご予約受付中!

   当院では、ヒトパピローマ(HPV)ワクチン接種(子宮頸がん予防接種)を実施しています。対象者は、市の助成で無料になります。

<対象者、および、料金>

 さいたま市に住民登録がある、小学6年生~高校1年生相当の女子、もしくは、令和7年3月31日までに、1回目以上接種を完了したキャッチアップ対象の方は、さいたま市令和7年度HPVワクチン定期予防接種の対象です(接種費用助成対象者)。

 接種費用助成対象者(公費接種) 無料(HPV4価ワクチンのガーダシル、もしくは、HPV9価ワクチンのシルガードを選択)

※公費の助成対象者以外の方も、自費での接種ができます。
 自費接種の費用 HPV4価ワクチン(ガーダシル) 1回 20,500円(税込)

         HPV9価ワクチン(シルガード) 1回 31,460円(税込)

<接種費用助成期間>

 令和7年4月1日~令和8年3月31日(原則:高校1年生相当の年度の3月31日までに3回の接種を完了が必須です)

<実施時間

 月・火・水・金 10:30~13:00、15:00~18:30
 木・土 8:30~12:30 

休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※窓口か電話でご予約ください。

 お問い合わせ・ご予約048 758 3926

<実施回数>

 個別接種  3回(初回接種後2か月以上あけて2回目、初回接種後6ヶ月以上あけて3回目接種)

※接種間隔の短縮は基本的には認められません。
※1回目と2回目の接種間隔が空いてしまった場合、2回目と3回目の接種は、3か月以上の間隔で接種します。
※同じワクチンを3回接種します。2価のワクチンもございますが、当院では4価、もしくは9価のワクチンを接種いたします。片方を接種した後に、もう片方のワクチンを接種する場合の安全性や有効性は確認されていません。

<接種の際にお持ちいただく物>

  1. HPVワクチン予防接種(子宮頸がん予防接種)予診票(氏名・住所・問診などを記入したもの)
    お手元にない場合は、各区保健センターや当院の受付窓口で前もってお受け取りください。
  2. 本人確認書類(マイナンバー保険証、学生証、パスポート等、住所の印字があるもの)
  3. 母子健康手帳(できる限りお持ちください)
  4. 接種日当日に満13歳~16歳未満の方で、保護者の同伴ができない場合は「保護者が同伴しない場合の同意書」をご記入の上、ご持参ください。

    12歳以下の場合は、保護者の同伴が必要です。

    当院では満16歳未満の方の接種には、原則として保護者の同伴をお願いしています接種日当日に満13歳以上で保護者の同伴ができない場合は、「子宮頸がん予防のワクチン接種をお考えの方へ」のお知らせをよくお読みください。また、ご理解やご納得をいただいた上で接種を希望する場合は、「保護者が同伴しない場合の同意書」に保護者様が署名し、接種日当日にお子様がお持ちください。保護者の同意がないと接種は行えません。

お問い合わせ・ご予約048 758 3926

<その他>

不明な点や心配なことは最寄の区保健センターへ問い合わせてください。
岩槻区役所保健センター・・・048-790-0222
大宮区役所保健センター・・・048-646-3100
見沼区役所保健センター・・・048-681-6100
 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME